脳卒中について
脳の血管が詰まって血流が滞ったり(脳梗塞)、血管が破れる(脳出血、くも膜下出血)ことによって脳の機能が障害される非常に危険な病気です。脳卒中になると急に手足が動かなくなったり、感覚が麻痺したりします。
また、言葉がうまく出なくなったり、意識が朦朧としたりすることもあります。脳卒中は寝たきりとなる原因の第1位を占めています。
特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を患っている方は、脳の血管に異変が起こっていることも多く、脳卒中のリスクが高まります。実際に脳卒中の症状が出ていないときでも、まずは医療機関を受診し、病気を発症しないよう対策を講じておくようにしましょう。
脳卒中の予防
脳卒中を予防するには、まず危険因子を可能な限り減らすことが大切です。危険因子には高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈、喫煙などがあります。特に高血圧は脳卒中のリスクを高めますので、血圧の高い方は注意が必要です。
定期的に医療機関を受診し、必要な治療を受けるようにして下さい。また、食生活をはじめとする生活習慣の改善も大切です。脳ドックの受診も勧められます。当院では脳卒中と密接に関連するこれらの疾患の管理に力を入れています。健診で指摘されたり、少しでも気掛かりなことがありましたらいつでも当クリニックにご相談ください。
脳卒中の前触れ
呂律がまわらない、片方の目が見えない、半身の手足が動かなくなった、といった症状は脳卒中の前触れ発作の可能性があります。こうした兆候が生じたときは、たとえ軽くても、あるいは一時的なもので完全に回復したとしても、専門医への受診を急ぎましょう。
脳卒中のタイプ
脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管がつまり、血流が滞ることによって脳の細胞が壊死する疾患です。動脈硬化などで脳血管が細くなったり、血のかたまりが詰まったりすると、その先に血液が届かなくなります。
これにより、酸素が不足して脳細胞が壊死するなど、障害を受けてしまうのです。具体的には、詰まった場所によって知覚障害や運動障害、意識障害など、多様な症状が現れてきます。
脳梗塞には幾つかのタイプがあり、細い血管が狭くなって詰まる「ラクナ梗塞」、太い血管が動脈硬化で狭くなったことで生じる「アテローム血栓性脳梗塞」、心臓内で生じた血のかたまりが血流に乗って脳まで運ばれる「心原性脳塞栓症」が代表的です。
脳出血
動脈硬化によって脆くなっている脳の血管に強い圧力がかかると、ある日突然、脳内の血管が破れて出血を起こすことがあります。この血液が固まって血腫になると、次第に大きくなって脳の内部の圧力が高くなったり、血腫が周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。
ダメージを受けた脳細胞は再生されませんので、麻痺や感覚障害などの後遺症が続いてしまいます。意識障害だけでなく、命に関わることも少なくありません。
くも膜下出血
脳の外側にはくも膜という蜘蛛の巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があり、これに覆われて、脳脊髄液、脳が存在しています。このクモ膜と脳との間、脳脊髄液が流れているスペースをクモ膜下腔といいます。脳に血液を送る血管は、ここを走行しています。
この部位に動脈瘤が生じると、血圧が高くなった時等に急に破れてしまい、くも膜下出血が起こります。ご承知の方も多いと思いますが、くも膜下出血は命に関わります。
急いで救急病院に搬送して最善の治療を施したとしても死亡してしまうケースがあります。運よく一命をとり止めたとしても、後遺症によってその後の日常生活に支障を来たすことも少なくありません。
何の前触れもなく突然激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こったときは、急性くも膜下出血の可能性があります。一旦発症すると、短時間のうちに再出血することが少なくないため、入院による絶対安静、治療が必要です。